昔は澁澤さんのテキストを読み、映画について深読みしていたのだろうか?

『スクリーンの夢魔』澁澤龍彦(河出文庫)

希代の知識人であった澁澤龍彦、彼が提示した独特の世界観は多くの人達に影響を与えました。その澁澤龍彦が映画について書いた文章をまとめた本です。そこに言及されている映画は、当然、書かれた時代背景があり、古い作品が多いこと。なので読み手のイマジネーションを掻き立てながら読んでいくということになります。

ちなみに、見たことがない映画について書かれたものを、その修飾された言葉からどんなにかすごいのだろうと想像が掻き立てられたりすることがあります。時にその映画は見てもいないのに作品が神話的な存在へと持ち上げてしまうこともあります。つまり映画が勝手に一人歩きを始めるのです。そうしたことは、映画に限らず文学でもスポーツでもあります。伝説の試合とか。

ところで、澁澤の映画に関する文章を読んでいると映画そのものに触れているのは全体の半分くらいではないか?ということに気づきます。主題に入るまでの前書きが長いのです。前段部分で澁澤の世界をまず構築し、そこから肝心の映画の話題へと進むパターンが多いようです。やっぱり映画は彼の専門領域ではないのか、取り上げる映画のテーマに関連する周辺の歴史、思想、事象などがさりげなく書かれているのですが、そこが澁澤の凄さが光っているところなのです。

例えば、古い話なんですが、ホラー映画ブームのきっかけともなった「エクソシスト」(1973年)という有名な作品があります。そについて書かれたものを見ると関連事項としてポルターガイストについて言及しています。霊の力によって家具などのモノなどが動いたりする現象を指すのですが、後年、「ポルターガイスト」(1982年)という映画が登場しヒットすることになるのですが、それを予言していたかのようです。(澁澤は1978年にこの本を出版している)

澁澤さん、あんたはどこまでいろいろなことを知っているのですか?と読んでて言いたくなる。澁澤さんは、日常生活においてテレビのスイッチの入れ方を知らないと書いている(当時はリモコンなんてない時代)おかしな人、不思議な人。

そんな澁澤龍彦ではありますが、この本では様々な映画、監督が紹介されていますが、ルイス・ブニュエル、イングマール・ベルイマン、ルキノ・ビスコンティ、ルイ・マルらを評価しているようでした。また怪奇モノに興味があるらしくそのジャンルの映画の紹介も多い。

ちなみにお気に入りの女優はカトリーヌ・ドヌーヴらしく彼女への言及部分は澁澤のエロスの女神としかいいようがないほど。ところで、マルキ・ド・サドを紹介し猥褻裁判まで起こした澁澤はそのカトリーヌ・ドヌーヴが主演しロジャ・ヴァディムが監督した映画「悪徳の栄え」についても言及しており、彼女への言葉はさておき作品論的には手厳しい評論を下しています。それを読む限り澁澤は作品としての価値、観念の理想、具現化求めた作家であったのだとあらためて思うのでありました。

最後に、澁澤が映画について語るとき良くも悪くもフロイトの精神分析論との関連性についての事項が多いことに同時に気づくのですが、それからはこの本が書かれたころの知識人の映画の見方の一方法論であったろうことがわかろうというものです。今ではそうした文章自体を読むのも珍しくなっているのではないでしょうか。


◆澁澤語録◆

そもそもユートピアとは、歴史のパースペクティヴを見通そうとする私たちの眼が、そのような連続性の断ち切れたところに生じせしめる、一種の幻想ではなかったろうか。見通すことができないからこそ、ユートピアの幻想、あるいは、逆ユートピアの幻像を見るのである。ユートピアとか逆ユートピアとかいった区別をつけること自体、すでに私たちが、現在の私たちの価値基準にとらわれていることの証拠なのであって、あえていえば、あらゆるユートピアには価値はなく、ユートピアと逆ユートピアとは結局、同じものの別名にすぎないのである。

あえて極言するならば、文化も宗教も、狂気も夢も、すべて人間の不安のとうえいでしかなく、恐怖による虚無からの創造物だと称することができよう。恐怖こそ、すべての人間の人間の上部構造の原因なのであなのである。いわゆる下部構造と見なされた社会の経済的機構も、この恐怖の一様態と考えて差支えあるまい。自己保存の本能は、恐怖なしには考えられないからだ。いわば恐怖の土台の上に、人間は空中楼閣のごときイデオロギーの花々を咲かせたのである。

※『スクリーンの夢魔』澁澤龍彦から引用

スクリーンの夢魔 (河出文庫)

Follow me!