2024年12月18日 / 最終更新日 : 2024年12月18日 服部 世界の聖地 アンコールワットの極私的な謎?? 先日、一度は行ってみたいと思っていたアンコールワットへ行ってきました。アンコールワットは有名な遺跡ですし、人気の場所。そこについて調べているとヒンズー教の寺院として建てられたものの、時代を経て、現在は仏教寺院に変わってい […]
2024年12月5日 / 最終更新日 : 2024年12月5日 服部 聖なるものを巡る思考 弥勒菩薩の源流はミトラ神だった・・・ 弥勒菩薩は、釈迦の入滅後、56億7千万年後の未来に、この世界に、弥勒如来となって説法を行い、すべての衆生を救済するとされる仏で、仏教の宇宙観にある天上界の一つ、兜率天にいて下界に下ると言われています。 この弥勒菩薩の起源 […]
2024年11月9日 / 最終更新日 : 2024年11月9日 服部 日本の聖地 「八犬伝」のゆかりの場所・伏姫籠穴 南房総市の富山(とみさん)と呼ばれる山の中腹に、江戸時代の戯作者である滝沢馬琴の『南総里見八犬伝』の物語の発端となった伏姫の話のゆかりの場所があります。それが伏姫と八房(やつふさ)が、住んだと言われている伏姫籠穴(ろうけ […]
2024年10月16日 / 最終更新日 : 2024年10月16日 服部 聖なるものを巡る思考 仏教が古代エジプトに来ていた? 2023年、エジプトの遺跡で仏像が発見されていたということを遅まきながら知りました。これはとても興味深いなと思いました。 発見されたのはエジプトのべレニケ。このベレニケは、当時のインドの硬貨なども発見されており、ローマ時 […]
2024年10月7日 / 最終更新日 : 2024年10月7日 服部 書物の森 幸福の縁切り神社とお寺さん 私の知人で、声優として数々の有名アニメやゲームのキャラの声やTV番組でのナレーションなどで35年のキャリアを持ち、一方で2年先まで予約が取れない人気の占い師として二足のわらじで活躍されている富士川碧砂さんという方がいます […]
2024年6月15日 / 最終更新日 : 2024年6月15日 服部 日本の聖地 空海と最澄、AIで漫才? どうせなら行ったところのない近場をブラブラ散歩しようと思い立ち、多摩湖へ。人工の水源池なんですね。 緑萌える景色を味わい、地図を見ると近くの西武球場前に山口観音(金乗院)と狭山山不動明寺というのがあるので、そこにも行って […]
2024年6月5日 / 最終更新日 : 2024年6月5日 服部 聖なるものを巡る思考 あの松本清張が結ぶ2つの巨石の謎、ゾロアスターの痕跡? 以前、奈良の飛鳥に行った時に、見落とした謎の巨石「益田岩船」に、関西行くのに合わせてそれを見に行った。なぜこのような場所に、こんなでかい石が?それも人の手が入っている。まず運ぶのは無理だろう。横転させる古墳説もあるけど、 […]
2023年12月10日 / 最終更新日 : 2023年12月10日 服部 聖なるものを巡る思考 エジプト「死者の書」、不思議な体験・・・ 「死者の書」と呼ばれているもので、代表的なものに、エジプトの死者の書、チベットの死者の書、というものがあります。私は「死者の書」というのに関心がありエジプトもチベットも行ったことがります。実は、エジプトの「死者の書」の関 […]
2023年12月5日 / 最終更新日 : 2023年12月5日 服部 美術・工芸・演劇 シュルレアリスム、感覚の扉を開け! 超現実主義とも訳される美術史における特異な運動だったシュルレアリスム。私は幻想とか夢幻いった言葉にひかれてしまう傾向があり、当然の流れとしてシュルレアリスムをテーマとした展覧会や本にたびたび触れる機会がありました。 この […]
2023年12月1日 / 最終更新日 : 2023年12月1日 服部 美術・工芸・演劇 ヒンドゥー教の神と交感する生活 大阪の国立民族学博物館の「交感する神と人―ヒンドゥー神像の世界」展(2023年12月で終了)は、インド・ヒンドゥー教の神々と人々との交感を提示した興味深い展示でした。大阪まで足をのばしたのですが、そのかいあったと思える展 […]