2021年10月29日 / 最終更新日 : 2022年10月18日 服部 書物の森 チベットの「死者の書」について、あれこれ想いを巡らせて 人は死んだらどうなるか?という謎について古代より多くのことが語られて来ました。中でも一番有名なのがエジプトの「死者の書」、古代エジプト展を2つ見て、エジプトの死者の書の本を読んだ。そしてもう一つの「死者の書」それがチベッ […]
2021年10月27日 / 最終更新日 : 2021年10月27日 服部 書物の森 エジプトの「死者の書」について、あれこれ想いを巡らせて エジプトの「死者の書」と呼ばれているものがあります。この「死者の書」という響きがずっと気になっていました。死者のための本、チベットの「死者の書」もそうですが、「死」という全人類にとって未知なる領域を偉大なる文明が残した本 […]
2021年10月26日 / 最終更新日 : 2021年10月26日 服部 美術・工芸・演劇 上野のミイラ展は、古代エジプトの生と死を饒舌に語る 「大英博物館 ミイラ展 古代エジプト6つの物語」 ( 国立科学博物館) 上野の国立科学博物館で開催中の「大英博物館 ミイラ展 古代エジプト6つの物語」を見に行ってきました。最近はエジプトづいていて、別の場所でのエジプト展 […]
2021年10月25日 / 最終更新日 : 2021年10月25日 服部 美術・工芸・演劇 古代エジプト天地創造の神話、巡回を経て一年後に2度目のエジプト展へ 国立ベルリン・エジプト博物館蔵「古代エジプト展」 ( 東京富士美術館 ) 東京都八王子市にある東京富士美術館で開催中の国立ベルリン・エジプト博物館蔵「古代エジプト展」に行きました。この展覧会は巡回しており、丁度一年近く前 […]
2021年10月20日 / 最終更新日 : 2021年10月20日 服部 オンライン配信 女優・真行寺君枝さんが主演、期間限定で「生と死」を巡る幻想譚映像「夢泡雪」を特典としてプレゼント! 日本幻想譚-時空を超え覚醒を呼び覚ます上田秋成、夏目漱石が描いた「生と死の異界」を女優・真行寺君枝さんが主演、マルチメディアにより上演した映像『夢泡雪(ゆめのあわゆき)』 オンライン配信「聖なる次元へ~様々な死生観を巡っ […]
2021年10月19日 / 最終更新日 : 2022年9月16日 服部 オンライン配信 幼少期アマゾンで生活、吉野朝さんが語る黄金の風を待つグゥアラニー族の生と死 フェアトレードビジネスで日本とブラジルのアマゾンを結ぶ活動をされている吉野朝氏。そのきっかけは幼少期、吉野氏の家族がアマゾンに移住したことにより、5年間、電気も水道もない密林の中で生活をしたことによります。医者に行くには […]
2021年10月18日 / 最終更新日 : 2022年9月16日 服部 オンライン配信 御堂龍児さんが語る、すぐそこにあるタオの扉 道教の秘儀「関落陰」とは? 道教の秘術「関落陰」とは? 台湾で道教を学び、日本で風水を紹介してきた御堂龍児氏によると『催眠術をかけたり特別な瞑想をせず、意識はそのままで、異次元の世界に入っていき、向こうの世界を垣間見たり、天国や地獄を散歩して個人の […]
2021年10月17日 / 最終更新日 : 2022年9月15日 服部 オンライン配信 元・新聞記者の武部好伸さんが語る、「ケルト幻の民」欧州に広がる知られざる墳墓 ケルトとは?皆様はケルトと聞いてどこの地域を思い浮かべますか? ケルトとは古代ヨーロッパの民族集団で、ケルト語を話す言語文化的な一群を指し、文字を持たない文化であったので長く「幻の民」とされてきました。元読売新聞大阪支社 […]
2021年10月16日 / 最終更新日 : 2023年2月3日 服部 オンライン配信 元・鹿島神宮の禰宜、萩原継男さんが語る アメノコヤネの神文「弓前文書」とは? 下記の無料動画でお話をする萩原継男氏は、東国三社として重要な神社のひとつである鹿島神宮、その神職である禰宜(ねぎ)を33年間勤めました。萩原氏の家系は、代々続く鹿島神宮の社家であり三十一代目となります。 飛鳥時代に香取神 […]
2021年10月15日 / 最終更新日 : 2022年9月16日 服部 オンライン配信 牧野宗永さんが語る「チベット死者の書」の死後の旅路の「意成身」とは? ネパールのチベット密教寺院で長く修行、五体投地を10万回、金剛薩埵の瞑想を10万回などの想像を絶するハードな前行を行い、リンポチェ(高僧)よりチベット密教の奥義を伝授され、その後、日本で仏教コミュニケーターとして活躍する […]