2021年7月19日 / 最終更新日 : 2021年7月19日 服部 書物の森 巨石を信仰したかの地に一度行ってみたいと思う 「巨石」山田英春・著(早川書房) 図書館で山田英春氏というブック・デザイナーの方の「巨石 イギリス・アイルランドの古代を歩く」という本が目に留まりました。巨大な石、それは日本においても磐座と呼ばれるように神々がそこにいる […]
2021年7月13日 / 最終更新日 : 2021年7月13日 服部 美術・工芸・演劇 妖怪をテーマにした日本に唯一というレアなお店 母の納骨で高円寺の気象神社に晴れるようにお祈りしたら、その日だけ奇跡的晴れたんで、御礼かねてお参りに行きました。で、高円寺ですがユニークな店が多く面白い街だなと思ったので、ブラブラしていたら、妖怪専門と提灯に書かれた「大 […]
2021年7月8日 / 最終更新日 : 2022年10月19日 服部 書物の森 循環的生命観、ケルトの再生思想を解説したとても興味深い本 「ケルト 再生の思想ーハロウィンからの生命循環」鶴岡真弓(ちくま新書) 鶴岡真弓氏の『ケルト 再生の思想』はとても興味深い本でした。古代ケルトにとって一年の始まりは「ハロウィン/サウィン」であり「死からの再生」の観念を軸 […]
2021年7月1日 / 最終更新日 : 2021年7月1日 服部 日本の聖地 仏教19宗派が輪番制で住職を務め釈迦の骨を祀る超宗派の日泰寺 名古屋に覚王山日泰寺というお寺があります。ここには広範囲に渡り墓地があり、コロナ禍で今年、それも私の誕生日に亡くなった母の納骨がなかなかできず仕舞いだったのですが、先日、納骨がやっとできました。 その日泰寺なのですが、H […]
2021年6月30日 / 最終更新日 : 2021年7月11日 服部 書物の森 著名な心理学者がケルトの地を巡って感じたこと 「ケルト巡り」河合隼雄(NHK出版) 著者の河合隼雄氏は、私にとっては大きな影響を受けた方の一人です。今から40年前の学生時代、京都で下宿していた深夜、何気なくNHKの番組を見ていたら河合隼雄氏がユング心理学について話を […]
2021年6月16日 / 最終更新日 : 2021年6月16日 服部 日本の聖地 明日天気にな~れ!の気象神社 東京・高円寺はユニークな店が揃っているのでブラブラ歩くに楽しい所。作家のねじめ正一氏の本で有名になった「高円寺純情商店」、あるいは南口側の商店街など個性的な店が多数あります。その高円寺に日本で唯一というお天気の神様を祀た […]
2021年6月14日 / 最終更新日 : 2022年10月19日 服部 映画 世界で最も美しい本と言われる「ケルズの書」 世界で最も美しい本「ケルズの書」 世界で最も美しい本と言われているのが「ケルズの書」です。 この「ケルズの書」とは、1200年前の9世紀初頭、スコットランドのアイオナ島の聖コルンバゆかりの修道院で着手された聖書のこと。そ […]
2021年6月7日 / 最終更新日 : 2021年6月7日 服部 日本の聖地 世田谷の小京都と言われる場所をブラ散歩 世田谷区の北烏山に寺町通りというのがあり、世田谷区の小京都と言われているそうです。そこには寺町通りを中心に26もの寺院が軒を連ねているのでそう呼ばれるとか。通りを挟んで寺が並んでいます。 ということで、世田谷の小京都をブ […]
2021年6月2日 / 最終更新日 : 2021年6月2日 服部 日本の聖地 狛犬ではなく兎がいて鳥居もない調神社 調神社(さいたま市浦和) 埼玉の浦和にいったので調神社に行きました。調は「つき」と読み「つきのみや」と愛称されているそうです。 ユニークなところが2点あって、ひとつは貢物の搬出入のじゃまになるからと鳥居を撤去し、鳥居のな […]
2021年6月1日 / 最終更新日 : 2021年7月12日 服部 オンライン配信 数の秘密で女神の微笑みを引き寄せ★無料動画配信、期間限定で開始 無料動画の登録受付は6月30日(水)13時で終了 無料動画の受付は終了いたしました。