ハロウィンはもともとケルトの一年の始まりの季節祭だった

10月31日はハロウィン。私は通勤で渋谷を経由するので、毎年のようにこの大騒ぎを目にします。先日韓国では悲劇的な大惨事があったばかり。今年はコロナ規制が解けたこともあり渋谷のハチ公前は人でごった返していました。ただ仮装している人はピーク時のハロウィンと比べると少ない印象。前に進むのもままならない感じなので、スクランブル交差点の周辺だけで繁華街の様子は見ることもなく、人いっぱいだと確認して家路につきました。

スクランブル交差点の脇から混雑の様子を・・・

仮装でお祭り騒ぎのハロウィンだけど、そもそもは万霊節とよばれるケルトの祭りサウィンが起源。ケルトとはキリスト教以前のヨーロッパの文化。ケルトは季節の移り変わりや生命循環を重視した文化。

「ケルト 再生の思想」の著者・鶴岡真弓によると、ケルトの新年は11月1日、冬の始まりの日で、その前夜の大晦日である10月31日の日没から始まるサウィン=ハロウィンは、境目であり、あの世とこの世の間の扉が開き、祖先や死者たちがこの世に戻ってくると信じられていた。それは太陽エネルギーが冬に向かって弱まり、光から闇へ転じる節目がこの日。日本でいうとお盆に近いのかもしれない。

このサウィン=ハロウィンは、生と死、あの世のこの世、光と闇の二項対立ではなく循環する生命のサーキュレーション、大自然の生命の循環における冬の入り口の季節祭で、ケルトの四つの季節祭のひとつであります。つまり、サウィンから始まり(冬至)、インボルク、(春分)、ベルティネ、(夏至)、ルーナサ、秋分とめぐる循環のサイクルの入口。ケルトの思想の核心、生と死の循環を見ることができるといいます。

やがてアイルランドやスコットランドの移民がアメリカに伝え、ハロウィンとして広まったのが日本にも伝わり、だんだんとクレイジーな?はハロウィンになった(クレイジーとはテレビのインタビューで外国人が発言していた)どんどん時代とともに消費社会に飲み込まれ、その形が変化し本質的な部分も消えてしまい形を楽しむことだけが残った・・・?

そういえばクリスマスの時期にイエス・キリストが生まれ活躍した地、イスラエルに行ったとき、それは雪降る夜に赤い服を着たサンタがそりに乗って・・・というイメージはなく、装飾はあっつてもどこかちぐはぐな印象を持ちました。イエスが生まれたというパレスチナが管理するベツレヘムにもそうしたものがありましが、季節的には暖かく、私は死海でプカプカと浮かんでいたので。つまり我々が抱くイメージとギャップが生じているということ。少なくともイエスが生まれた地では雪でサンタのイメージではないことは確か。

ということで51コラボが企画した「The Secret of Celt ~ケルト、癒しと再生の森~」でハロウィンを機に死と再生、循環の文化「ケルト」に思いを馳せてみてはいかがでしょうか?

クリックするとクwしいページへ

Follow me!