処刑装置は予言する~カフカ「流刑地にて」

カフカ「流刑地にて」

フランツ・カフカの短編小説「流刑地にて」は、とても不思議な感覚に陥る作品。この小説は、異様ともいえる処刑装置を中心に展開され、権力、正義、そして人間の存在意義とは、なんだ?ということを考えさせられる。小説では、名もなき探検家が遠く離れた、南の流刑地を訪れ、そこで古い時代の象徴のような、士官により、囚人の罪状を、針で皮膚に刻み込み、12時間かけて死に至らしめる、という非人道的で、異様な処刑装置を見せられ、かつ、士官から自慢げにその装置の説明を受けます。

処刑装置は、苦痛を与えつつも、囚人にの背中に罪状を掘り、その罪とは何だっのかということを気づかせ、そして、悟らせ、最終的に囚人は罪と罰を受け入れ、彼に浄化をもたらし、死に至らしめる素晴らしいものなのだそうだが、なんと、囚人の罪は居眠りをしたという上官に対する侮辱罪であり、また、弁護の機会もなく、というのだ。無茶苦茶なのである。それが死刑に、妥当なのだろうか?ありえない、という感情がわきあがります。

士官は目撃者である探検家に処刑装置の素晴らしさを説明するも、それが受け入れられないと『いよいよ、潮時です』と述べ、囚人を突然、釈放し自ら処刑装置に横たわります。しかし、装置は士官が説明したようには、働かず、歯車が外れ落ち、自己崩壊し、じわじわ苦痛をあたえるどころか、ひと突きで士官を殺してしまいます。

囚人をたわいもない罪で裁こうとした士官が、自ら装置の犠牲者となるという驚くべき展開。これは、裁きの主体と裁かれる者が、入れ替わってしまうことであり、それがうまく機能しないということ。力をもつ者である権力者の不安定さと、その突然の終焉を表しているようにも感じます。

第一次大戦直前に、この「流刑地にて」を、書いたカフカは、処刑装置の崩壊とともに、古い仕組みの終焉の訪れを描くとともに、権力と正義の危うさ、機械文明の非人間性、そして自己断罪の不可能性というテーマを物語に込めているようです。この物語における古い仕組みの象徴のような処刑装置は、単なる拷問具ではなく、士官によると、受刑者に罪を認識させるとともに浄化させる装置というのですがが、士官が自ら装置の犠牲となった際には、彼は罪の認識も、浄化も得られず、彼がいう所の本来の機能を果たさずに、崩壊してしまいます。これは自己を断罪し浄化するということ、そのものが、実は機能不全的な要素をもつものであり、人間の内面に潜む矛盾と不条理を描いているかのようです。

やがてこれら一連の目撃者であった探検家が、士官の墓を見に行くと墓碑には『一予言に曰く、特定の歳月を閲せんか、閣下は甦り、ふたたび当流刑地に号令せんがため、当家屋より、閣下を崇敬する軍勢を指揮することあらん、と。汝ら、信じて而して待て』と彫られていたのです・・・。

Follow me!