現代日本人と宗教の関係性についてわかりやすく分析した本

「宗教と日本人」 岡本亮輔 (中公新書)

岡本亮輔氏の「宗教と日本人 葬式仏教からスピリチュアル文化まで」という本は、私もスピリチュアル文化の一端を担いでいることもあり、その点でなかなか日本のある側面を浮き彫りにしている本として面白く読みました。そこで今回はなるほどねと思う部分もあったので 、著者の言葉を「」で括り、どのような言葉で論じているかを明記しながら、まとめて見ました。なので、私のまとめ力?は反映されているかもしれませんが、そこには感想や意見はほとんど入ってません。

岡本氏によれば、日本における宗教は、漠然とした観念はあっても、明確に言語化できるような信仰は見出しにくい、そのあり方、特徴はゆるやかな情緒や関心を基調とする信仰なき宗教と言います。

多くの日本人にとって、宗教は信じるものではないが、大切なものである。信仰と聞かれても否定するが、宗教的な心という曖昧な言葉で聞けば肯定する。宗教が気分や情緒に関わる実践として重視されているとしています。

<仏教>

日本人と仏教のかかわり方について、著者は<葬式>にスポットをあてます。誰かが亡くなれば当たり前のように葬式が行われ埋葬される事実。今年の年初、私の母が亡くなった時も同じようなプロセスを踏み弔いました。日本においては統計的に見ても葬式は、一貫して仏教の独占状態にあるのだといいます。

しかし、もともと日本においては葬式=仏教なのではなく、治病⇒招福⇒葬祭という順番に、仏教の役割は変化してきたと言います。古代から中世にかけて、今でこそ医療は医師なのですが、その医療にかかわる知識や技術は、僧侶が身につけておくものだったとのことなのだそうです。それが江戸時代の檀家制度により、あり方が変化してきたと。

その仏教的な意義はわからず、長い、お経に意味は分からない・・・、ニーズに合わせ?簡易化されてきているとはいえ、それでも、やらないわけにはいかない儀式が葬式。しかし、そもそも檀家としての宗派の教えについては、ほとんど知らないのも実情。

葬式を例にとり、信仰とは結びつかない観念や実践の広がりを見せている仏教。儀礼の実践によって感情的・社会的効果をもたらす葬式仏教は、信仰なき宗教の典型と論じています。

<神道>

神社をパワースポットと呼ぶことが多くなってきています。私もそう呼びます。この神社、鎮守の森のような形で、より広範な地域コミュニティの核としてイメージされていることが多いわけですが。岡本氏は、政教分離の原則に照ららせば、地方自治体は宗教情報の発信には慎重にならざるをえないはずであるとして、そうはなっていない現状の一例として、奈良県観光公式サイトを上げています。サイトでは春日大社、石上神宮、大神神社などを紹介し、それぞれの信仰やご利益の説明をしているものの、同じく日本唯一の宗教都市である天理市の天理教の詳しい紹介はないのだと。そこに神道や神社の立ち位置を指摘します。

あるいは、津地鎮祭訴訟、愛媛県玉串訴訟、自治会神道問題などによる法による解釈の例をだしながら、神社や神道は、日本人が無意識のうちに共有する根源的な文化であるという概念がそこにあるのだと。神社に抱く私たちの想い、そこに感情という人間の本質に根ざすように思われるからこそ、慰霊・追悼・安全祈願などは、宗教と意識されにくいのだと言うのです。

岡本氏は、時に千年以上にわたる歴史を持つ神社が、地域のシンボルとみなされるのは当然だろうとしながら、日本人における神道について以下のように書いています。現代宗教として神道を捉え返せば、信仰要素は弱く、実践要素についても宗教者自らがその宗教的意義を否定する場合すらある。残された所属要素こそが、神道の最大の特徴なのである。ただ、その際の所属も、寺院に対する檀家のような明示的なものではなく、地域・国家・民族といった広範囲を対象とした、漠然とした信仰なき所属感覚と言える。宗教であることを自ら否定することで、神道と神社は、日本の世俗社会の中で特有の位置を占め続けているのである

<スピリチュアル>

2005年にスタートした「オーラの泉」により前世、守護霊、オーラという言葉が定着したスピリチュアル文化。スピリチュアルというジャンルも定着したように思うし、書店では精神世界コーナーが大きくスペースが取られています。以前、書店の方から人文科学系ではその関係の本がよく売れると聞いたことがあります。

このスピリチュアルとは?その定義の一つとして超自然的な力や存在に自己がつながっている感覚と上げ、所属要素が極めて希薄で、個人が信仰・実践の主体となっていて、その源流はニューエイジと呼ばれる文化にあるとしています。実際、1985年3月から読売新聞で始まった34回の「精神世界の旅」という連載記事があったように一つの潮流を生み出したのかもしれません。

なぜこのような文化が生まれたかというと、そこには西洋近代が限界を迎えているという時代認識があり、超能力・ヒーリング・東洋医学といった「神なき宗教」への関心がそこにあると岡本氏は書いています。そして、現在のスピリチュアルと言われる分野では、過去に鎌田東二、河合隼雄といった大学に籍を置き各分野で業績を上げた霊性的知識人のような人々は見出しにくいのだと指摘。

現代は、どのような癒しや活力を得られるかが大切で、より感覚的で手軽な実践が中心であり、自己変革の色合いが濃いと。つまり現代のスピリチュアルは、より感覚的なヴィジュアル文化であって、様々な情報源を参照し、誰もが自分なりに聖なるものを語り、自分なりのやり方でアプローチすることが可能になる組織的実体のない情報ネットワークなのだと言います。

つまり、スピリチュアル文化は、科学との親和性を保つための宗教の再構築と言える。宗教と科学の融合が主題として説かれ、世界の説明原理として、力、気、念、宇宙、大自然、内なる神といった、よりニュートラルな概念が頻出する。科学的言説を意識し、それを取り込む過程であからさまに宗教的な神が殺され、世俗社会の文化や価値観と相性の良い信仰や実践が生み出されているのであると締めくくります。

<世俗社会で作られる宗教>

縄文文化やケルトの宗教に注目が集まる現象に見て取ることができる想像的な信仰の構築が現代の現象としてみることができるとして、その代表的な学者としてミルチャ・エリアーデをピックアップしています。

エリアーデは、時代状況・風土・気候・生活様式といった歴史的限定を超えた、人類に普遍の文化として宗教を扱った宗教現象学を構築。人間を宗教的人間(ホモ・リギオースス)と定義しシンボル読解という手法で明らかにしていった。

そのエリアーデは霊性的知識人の先駆者として位置づけら、日本においても遠藤周作、大江健三郎、澁澤龍彦らが影響を受けたとあげています。しかし、エリアーデの宗教シンボル論は実のところ、論者の異文化への憧憬や宗教的嗜好が表出したものともいえる部分があることを指摘し、史資料が少ないほど、想像力を駆使する余地が広がるとして縄文やケルトに関する現象しています。

岡本氏は、自分が一度として信じたことがない信仰が、古代人をはじめとする他者の信仰として語られるのだ。現代宗教として注目すべきなのは、語りえぬ他者の信仰を想像し、それがいかに社会に共有されるか。つまり世俗社会の信仰なき人々によって信仰が作られる過程そのものなのだと分析していくのです。

<信仰なき社会のゆくえ>

最終章として岡本氏は宗教を心というブラックボックスに関わる問題に限定して捉える限り、日本人は宗教的とも非宗教とも論じられるとして、その思考のとっかかりとして『サピエンス全史』が世界的に注目を浴びたイスラエルの学者ユヴァル・ノア・ハラリ氏の論を紹介しています。
ハラリ氏は、架空の事物について語る能力こそが人間であることの特性、つまり同じ虚構を信じる者を結束させるものである宗教という存在が人間であることの条件、つまりホモ・サピエンスを他の動物から区別する特性とし、さらにその宗教的な力が農業と結びつくことで人類は一変したのだいいます。

そしてハラリ氏はマインドフルネス瞑想を実践しているのことが他の著書で紹介されていいのですが、本来は仏教のヴィパッサナー瞑想にベースがあるものなのですが、瞑想を技術として宗教から切り離し、それを科学的に裏づけようとする瞑想非宗教論を拠り所に、ハラリが瞑想を道具と呼んでいると指摘します。

つまり手段と目的が入れ替わっている現象が起きているのだと。それはたとえば、雑誌等のパワースポットとして神社が紹介されるが本来の祭神や由緒と関係がなく語られたり、逆に神社側がそうしたアイデアを活用して現世利益的な部分を強調し集客したり、信仰なき実践の場として神社がある設備を再提示している事例を、岡本氏は紹介し想定する消費者の好みに合わせて語られ方が変化し」「消費者優位の宗教市場となっているというのです。こうした事例により実践に特化した宗教のあり方は、今後の宗教のゆくえを考える重要な切り口なると。

現代においては、世界をすこしても快適に生きるための道具として宗教が利用され」「魂の救済ではなく、心身の癒しや気分転換が重要。多くの日本人にとって、宗教は、それなりに特別な情緒を得たり、気分転換したりするための清涼剤のようなものとなっており、今後宗教は世俗社会の文化としての性格を強めていくであろうと論じます。

最後に岡本氏は、伝統宗教そのものに信仰なき宗教としての性格が強い日本は、宗教が商品として世俗環境に溶け込みやすい社会と結論づけています。

Follow me!