聖書を考古学する?

「聖書考古学  遺跡が語る史実」長谷川修一(中公新書)

長谷川修一氏の「聖書考古学  遺跡が語る史実」なる本を読みました。聖書には天地創造からアダムとイヴ、ノアの方舟、モーセの出エジプト、ダビデ・ソロモンの繁栄、イエス・キリスト、、、とよく知られたエピソードが書かれた世界で一番読まれている書籍。

それらがどこまで事実としてあったのか?を考古学的に検証していくのが、この本の目的。聖書を歴史文献として、考古学的発掘の成果により、そこに書かれている史実性を学問的に検証し、批判的な立場で読んでいくというということなので予想以上に堅苦しいのでした。読み手としては、そうした観点に興味がないと少し飽きてしまう可能性も・・・、私もその一人でした。

最近ではリドリー・スコット監督が「エグゾダス」というタイトルで映画にもなっている、有名なモーセの出エジプト。著者によると出来事の史実性には疑問な点が多いとしているものの、この出来事に由来する「過越祭」はまるで日本の正月のように脈々と引き継がれているということ。この「過越祭」がユダヤ人のアイデンティティにとって、いかに重要であるかを言及しています。

2,000年以上、ユダヤ人は放浪の民として自国を持たず、抑圧されてきたにもかかわらず、他の民族に吸収され混合されずに残ってきたという事実。他の民族は歴史の中に消え、文化も消滅してしまったのがほとんどというのに。

これは驚嘆に値することなのですが、聖書がそのアイデンティティの基礎になってきたことは間違いないことだと思います。その点も含め聖書を考古学的にアプローチすることはとても大切なことだと思います。と言いながら、聖書をしっかりと読んだことがない私なのですが・・・。

聖書考古学 – 遺跡が語る史実 (中公新書)

Follow me!