2022年5月9日 / 最終更新日 : 2022年9月15日 服部 書物の森 ケルトと日本は世界の両耳飾りの関係性、「ケルトの魂」を読む 「ケルトの魂」鶴岡真弓対談集(平凡社) ケルト研究における日本の第一人者と言えば鶴岡真弓氏でしょう。これまで鶴岡氏の本は数冊読んでいますが、ケルト文化の特徴を、わかりやすく、かつ、そうなんだと感じさてくれるよう的確にまと […]
2022年5月7日 / 最終更新日 : 2022年9月15日 服部 書物の森 古書店で見つけた、ケルト幻想に想いを馳せる・・・ GWは事情により行楽三昧というわけにはいきませんでした。なので近くをぶらっとしたことが多かったのですが、私の好きな古書店で月刊美術誌「芸術新潮」の1998年7月号がケルト特集(20年以上の前の月刊誌です)を組んでいるのを […]
2022年5月3日 / 最終更新日 : 2022年9月15日 服部 人物 牛とジャガイモと移民のアイルランド アイルランド公認ガイドの山下直子さんの講演会がありました。私は「ザ・シークレット・オブ・ケルト」というオンライン配信講座の企画で、アイルランド在住の山下直子さんにケルト話をお願いしたのですが、便利な世の中になったのか、一 […]
2022年5月2日 / 最終更新日 : 2022年5月2日 服部 書物の森 一歩踏み出す勇気を体現して教えてくれたヒーロー この道を行けば、どうなるものか。危ぶむなかれ、危ぶめば道はなし。踏み出せば、その一足が道となる。迷わず行けよ、行けばわかるさ。 この言葉は1998年4月4日にアントニオ猪木が引退試合でファンに送ったメッセージ。プロレス・ […]
2022年5月1日 / 最終更新日 : 2022年5月1日 服部 オンライン配信 自宅の植物を活用して開運する方法「ガーデニング風水」 51コラボがおすすめする書籍、今回は古神道研究家・暁玲華さんによる『植物で開運!かざるだけでOK ガーデニング風水』(ビジネス社)です。 著者の暁玲華さんは、神道家として活動、その神道には植物に敬意をはらう自然崇拝的な部 […]
2022年4月28日 / 最終更新日 : 2022年4月28日 服部 映画 クーの衝撃!「不思議惑星キン・ザ・ザ」がスゲー 映画「不思議惑星キン・ザ・ザ」(1986年) ■製作年:1986年■監督:ゲオルギー・ダネリヤ■出演:スタニスラフ・リュブシン、レヴァン・ガブリアゼ、エフゲニー・レオーノフ、他 「クー」 この不思議な言葉を交わす映画「不 […]
2022年4月26日 / 最終更新日 : 2022年4月26日 服部 オンライン配信 雨月物語と前衛日本画家のコラボが鮮烈 日本画家・玉村方久斗の「雨月物語絵巻」 今から20年ほど前、私は上田秋成の古典幻想文学「雨月物語」を読み、日本にこんな幻想的で心を打つ古典があるのかとインパクトを受けました。 大正・昭和期に活躍した前衛日本画家で玉村方久 […]
2022年4月25日 / 最終更新日 : 2022年4月25日 服部 書物の森 日本を代表する哲学者の「地獄の思想」と地獄 etc.ここは地獄の一丁目 日本を代表する哲学者・梅原猛の「地獄の思想」(中公新書)を読みました。1967年に書かれた有名な本、さすがに文体がちょっと古い感じがしましたが、内容はとても面白い! 梅原によると地獄というのは仏教的概念が一般に流布された […]
2022年4月21日 / 最終更新日 : 2022年4月21日 服部 書物の森 日本は平安から現代まで呪術に溢れているという話 「日本の呪術」繁田信一(MdN新書) 日本の呪術、それは「おまじない」と言い換えることもできる。この呪術は日本の歴史の中に脈々と受け継がれ実践されてきている。呪術という言葉をみるとと何かおどろおどろしいのですが、「あした […]
2022年4月19日 / 最終更新日 : 2022年4月19日 服部 書物の森 人は、やっぱり「物語」が好きなんだということ 「クリエイティブ脚本術」ジェームス・ボネット著(フィルムアート社) ある時、古本屋に立ち寄り気の向くままパラパラと本をめくっていたら、この「クリエイティヴ脚本術」なる本が、偉大な深層心理学者のユングの無意識の理論やジョゼ […]