2022年10月18日 / 最終更新日 : 2022年10月18日 服部 書物の森 1日30分で人生に彩りを加えることができるなら・・・ 『「1日30分」を続けなさい』古市幸雄(マガジンハウス新書) 還暦を過ぎているので、将来のために何か資格など取って勉強しようという年齢ではないのですが、タイトルを見て、つい購入してしまいました。 作者によると継続は力なり […]
2022年10月17日 / 最終更新日 : 2022年10月17日 服部 美術・工芸・演劇 異性装は別次元のパワーを秘めているのか? 「装いの力 異性装の日本史」(渋谷区松濤美術館) 渋谷区立松濤美術館、なかなか粋な展覧会を企画しています。「装いの力 異性装の日本史」(10月30日まで)、つまりどういうことかたおいうと日本文化の中で、男装、女装現象を美 […]
2022年10月15日 / 最終更新日 : 2022年10月15日 服部 オンライン配信 空間エネルギー浄化装置「ソマヴェディック」の秘密とは? 世界中で愛されている空間浄化装置があるのをご存じですか?チェコ生まれの「ソマヴェディック」まずはこの映像を見てください! 映像でも一瞬出てくるのですが開発したのはチェコのヒーラーであるイワン・リビヤンスキーさん。イワンさ […]
2022年10月14日 / 最終更新日 : 2022年10月14日 服部 美術・工芸・演劇 ルドン、黒の誘惑 水木しげるの「ゲゲゲの鬼太郎」で宙に浮く巨大な目玉のみの妖怪「バックベアード」というのがいて、子供心に強烈なインパクトを与えました。この水木しげるが描いた目玉の妖怪は、後に、幻想絵画で知られるルドンが描いたものが、アイデ […]
2022年10月13日 / 最終更新日 : 2022年10月13日 服部 書物の森 呪いと日本人の関係性を明らかにした本 「呪いと日本人」小松和彦(角川ソフィア文庫) 呪いと日本人の関係性を表した本として重要な本が小松和彦氏の「呪いと日本人」(角川文庫)。この本は「怪と幽」で呪術入門特集号で小松和彦氏のインタビュー記事があり、そこに紹介され […]
2022年10月12日 / 最終更新日 : 2022年10月12日 服部 書物の森 タロット、自由自在! 「ユリイカ タロットの世界」(青土社) 「ユリイカ」という様々な文化現象に切り込み月刊誌があります。なかなかハードな本なのですが、昨年、鏡リュウジ責任編集として「タロットの世界」というタイトルの臨時増刊号が出ています。そ […]
2022年10月11日 / 最終更新日 : 2022年10月11日 服部 書物の森 知の巨人・立花隆さんの「知の旅は終わらない」がとても面白い! 「知の旅は終わらない」立花隆(文春新書) 最近読んだ本で、面白い!と思ったのが立花隆の「知の旅は終わらない 僕が3万冊を読み100冊を書いて考えてきたこと」(文春新書)です。現代の知の巨人としられ鬼門に入られた立花隆の自 […]
2022年10月6日 / 最終更新日 : 2022年10月6日 服部 映画 女性スパイが、かっこよすぎ、アナ! 映画「ANNA アナ」(2019年) リュック・ベンソン監督の「アナ」は、まるで名作「ニキータ」を思い出させるような原点回帰の映画でした。ただし、主人公の女スパイ・アナは強すぎるし、頭がよすぎる。格闘シーンはアクション俳 […]
2022年10月5日 / 最終更新日 : 2022年10月5日 服部 映画 ヒルコ、それは封印された黄泉の国の入り口にいるのか? 映画「ヒルコ 妖怪ハンター」(1991年) ■製作年:1991年■監督:塚本晋也■出演:沢田研二、工藤正貴、上野めぐみ、他 90年代初頭、諸星大二郎による漫画「妖怪ハンター」が話題になり、それを原作に、映画「鉄男」が強烈 […]
2022年10月4日 / 最終更新日 : 2022年10月4日 服部 書物の森 70歳の壁を元気に乗り越えていくためには? 「70歳の正解」和田秀樹(幻冬舎新書) 人生100年時代と言われて久しいです。私も61歳となり還暦を過ぎてしまいました。著者の和田秀樹さんについて、私も若いことろに自己啓発的な本を出されたのを読んだ記憶があります。最近は […]